社会貢献事業
高菜先生革命プロジェクト
社会と未来と世界をつなぐ高菜先生革命プロジェクト
「1000回のありがとうを生み出す」
子どもたちに、猫たちに、地域に。
小さな支援を、1000回起こすために。
保護猫“高菜先生”をシンボルに、 飲食・体験・文化・教育などを通じて社会課題にアプローチ。誰かが犠牲になる無償のボランティアや寄付ではなく、仕組みで回る社会貢献ビジネスのモデルを作ります。
支援の仕組み
支援が必要な人と支援したい人のマッチング
「社会に貢献したい」「困っている人を助けたい」
そういった想いがあってもなかなか時間が取れなかったり方法がわからず支援したくてもできていない方と、金銭的な問題や障がいなどで生活が苦しい方のマッチングを行います。日常的に利用できる無料食堂や無料の憩いの場の提供、無料婚活サービス、保護猫活動、ホームレス支援など世の中のために支援やボランティアをしたいと考えている人の想いを”弊社が代わりに”国内外で形にします。
プロジェクトの目標
プロジェクトを通して私たちが目指す場所と最低目標です。
子ども食堂提供 1000食/1拠点
非常食配布 1000食/1拠点
ボランティアヘアカット 1000人/1拠点
医療用カツラ配布 1000個/全国
保護猫医療支援 1000匹/全国
染め直し服配布 1000着/全国
婚活マッチング 1000回/全国
障がい者支援 1000人/全国
スポンサー企業 1000社
個人パトロン 1000人
活動内容

活動拠点
弊社直営の拠点
- 富士河口湖町「アトリエ高菜先生」
- 富士河口湖町「高菜先生食堂」
- 甲府市「リッチダイヤモンド総合市民会館高菜先生食堂」
主な展開エリア
- 横浜市
- 東京都
- ラオス・ビエンチャン
活動拠点は随時増やしていき、全都道府県・海外展開も行います。
社会と未来と世界をつなぐ高菜先生革命プロジェクト
「1000回のありがとうを生み出す」
子どもたちに、猫たちに、地域に。
小さな支援を、1000回起こすために。
保護猫“高菜先生”をシンボルに、 飲食・体験・文化・教育などを通じて社会課題にアプローチ。
誰かが犠牲になる無償のボランティアや寄付ではなく、仕組みで回る社会貢献ビジネスのモデルを作ります。
各事業の紹介
私たちは、地域と社会に根ざした5つのプロジェクトを通じて、実際に人の暮らしと命を支える仕組みを作っています。
飲食、福祉、環境、教育という異なる分野を横断しながら、すべての取り組みが持続可能な支援の形につながるように設計されています。
①保護猫がいるコミュニティスペース
私たちの原点である高菜先生と保護猫が暮らすアトリエは、地域に開かれた「猫がいるコミュニティスペース」です。
保護猫たちと触れ合える空間、無料で誰でも来れる場所は、命の大切さや共生の温かさを自然と感じられる場所です。
教育の場や出会いの場としても、多くの共感を集めています。
②ほうとう×子ども食堂
全国のこどもたちに温かい食事と体験の場を届けるため、私たちは「郷土料理ほうとう」を活用した子ども食堂事業を展開しています。
地域イベントとして開催する“体験型子ども食堂”では、こどもやその家族、地域の人々が一緒にほうとうを作って食べる場をつくっています。
また、常設型として、提携した飲食店で「寄付型ほうとうメニュー」を提供しています。
このメニューは無料でもいいし500円でもいいし、大人も注文が可能です。注文することで、
③すりだね×障がい者支援×保護猫
山梨のご当地調味料「すりだね」の製造を、県内の障がい者施設に業務委託しています。
ラベル貼りや袋詰めなどの工程を分担し、丁寧に手作業で仕上げられたこの調味料は、単なる商品ではなく「福祉と雇用の支援ツール」として機能しています。
さらに、売上の一部は保護猫施設「アトリエ高菜先生」の運営費に充てられ、猫の医療費や保護活動の支援につながっています。
すりだねを購入することで、障がいのある方の仕事が生まれ、保護猫の命も守られる、実際に社会を支える循環がここにあります。
④ワイン副産物を使ったアップサイクル染色
山梨の主要産業であるワイン製造の現場では、大量のぶどうの皮や種が廃棄されています。
私たちはこの副産物を染料として再活用し、服やエコバッグを染め上げる「山梨ワイン染め」事業を行っています。
この取り組みは、地域資源のアップサイクルであると同時に、伝統的な染色文化の体験型観光にもつながっています。
廃棄されるはずだった素材を、美しい商品や観光資源として生まれ変わらせることで、環境負荷を抑えながら地域の文化と経済に貢献しています。
⑤ラオスの聴覚障がい者に美容技術を
東南アジアのラオスに暮らす聴覚障がいのある若者たちに、美容師の技術を教えるプロジェクトを進めています。
現地の学校や福祉施設と連携し、カットの基本から道具の使い方、メイク技術などを指導。
技術を身につけた後は、現地で働けるよう就労環境の整備も支援しています。
日本で培った技術やノウハウを、ただ与えるのではなく“生きるための力”として伝えることで、本人の自立と誇りを育む国際支援事業です。
スポンサー・パートナー企業になるメリット
高菜先生革命プロジェクトの主役は支援される人だけでなく、支援してくださる企業様にスポットを当てております。社会貢献事業のカギは「想いがある人の存在」です。
支援したい気持ちがある企業様の数が増え、輪が広がれば多くの困っている人が助かります。
「子ども食堂」などのイベント運営に携わらなくても頂いたお金で支援を行うので【支援している当事者として】お客様や取引先様に「社会貢献しているんです」とお話ししてください。スポンサー企業様には感謝状をお送りいたします。
また商品やサービス無料券も受け付けております。それらは個人の方への返礼品やボランティアスタッフへのお礼で使用させていただきます。
選べる支援先
「寄付しても何に使われているかよくわからない」といった問題はよくある話ですが、高菜先生革命プロジェクトでは支援先を選ぶことができます。
たとえば保護猫支援を選んでいただくと、そのお金は保護猫に使用され、収支報告もHP/SNSにて行います。金額も低額のものからご用意しております。
オリジナルイベント企画
「お米を配布するイベントをやりたい」「自社製品のパンを配布したい」
例えばこのようなイベント企画の要望も柔軟に受け付けております。
実現に向けて一緒に企画し、イベント成功までパートナーとして一緒に走ります。
お気軽にご相談くださいませ。
パートナー企業限定のコミュニティ・BtoBマッチングプラン
1. 新規ビジネスチャンスの創出
スポンサー企業同士で協業、タイアップ、仕入先・販路拡大の可能性
地元企業・観光業者・EC事業者・飲食店・美容系などとマッチングできる
2. 「社会貢献型ビジネス」PR効果
企業同士のタイアップそのものを社会貢献ニュースとして発信可能
イメージ向上とともにCSR(企業の社会的責任)活動として実績にできる
3. クローズドなビジネス交流の場
一般の展示会や異業種交流とは違い、限定された支援者ネットワーク内で交流できる信頼感の高い出会いから商談成立率も上がる
支援プラン(企業・個人事業主)
A4サイズの感謝状をお送りいたします。年払いか月額制になり、振り込みだけでなくカード決済も対応しております。節税対策にもなりますので是非ご検討ください。
プラン名 | 支援額 | 主なリターン | 使い道 | 特別返礼 |
高菜先生応援プラン |
5000円/月 5万円/年 |
HPへの協賛記載 | 保護猫に使用 | オリジナル感謝状 |
選べる応援プラン |
10000円/月 10万円/年 |
HPへの協賛記載 掲示物への企業名記載 |
選んだイベントに使用 | オリジナル感謝状 |
選べる応援プラン |
15000円/月 15万円/年 |
HPへの協賛記載 掲示物への企業名記載 |
選んだイベントに使用 |
最後に
私たちは、「社会貢献=ボランティア」という枠を超え、“社会を変える”ビジネスモデルを本気で追求しています。
志あるパートナーの皆さまと共に、「人にも動物にもやさしい社会」という未来を創るため、挑戦を続けます。
協業・コラボ・FC加盟・代理販売などのご相談も歓迎しております。
お気軽にお問い合わせください。