私たちは、山梨県が抱える産業廃棄物の課題に取り組みながら、自然素材を活用し新しい価値を提供する染物ショップの高菜先生のワイン染め工房です。
商品の提供にとどまらず、よりSDGsに貢献する活動をしていきたいという思いから染物の無料配布プロジェクトを立ち上げました。
プロジェクト概要
不要になった古着や汚れてしまった衣類を集め、山梨県のワイン産業から生まれた廃棄物「パミス(ぶどうの皮)」を使用した草木染めや藍染・墨染めを施し、アップサイクル。
山梨県河口湖のインディゴ高菜先生では、そうして新たな命を吹き込んだ衣類を、生活に困難を抱える方々や子どもたち、ホームレスの方々へ無償で配布する活動を行なっています。

ご家庭で眠っている古着がありましたら、是非ご連絡いただいたうえお送りください。皆様のささやかなお心遣いが、必要としている方の生活や心の支えになるのはもちろん、環境保護にも繋がります。
「もったいない」から「新たな価値」へ。未来に向けたサステナブルな社会作りを一緒に目指していきましょう。
環境に配慮した染料
無料配布プロジェクトで使用するのは、葉を発酵させて可溶化した藍や墨をはじめ、高菜先生のワイン染め工房が独自の手法でワインパミスを使用して作った染料。

すべて天然素材で手染めを行うため、自然で優しい唯一無二の色彩に。日本屈指のワイン産地である山梨の資源を廃棄物としてではなく地域の宝として再利用することで、環境負荷の軽減と新たな産業価値の創出を目指しています。
高菜先生のワイン染め工房の詳細はこちら
プロジェクト発足に至った思い

使い捨てられる大量の衣類、社会から見えにくいところで苦しんでいる人たち、そして自然の恵みに支えられている私たち。
ワインの名産地ならではの資源・藍染や草木染の技術・そして地域の人とのつながりを活かし、高菜先生のワイン染めで何かできることはないかと考えるようになりました。
服の命をもう一度甦らせて必要な誰かに届けるという小さな循環が、誰かの希望になる。そんな希望を様々な形で山梨から多くの場所へ広げていきたいと思っています。
古着の提供方法
必ず事前にご連絡いただき、アトリエまでお送りください。いただいた古着は私たちが責任を持って必要としている方々へお届けします。
※綿素材に限ります。ポリエステル素材は染め物に不向きなため、ご提供いただけません。

-
- 電話:050-6882-5580
-
- メール:fujiya.taiken@gmail.com
配布場所
アップサイクルした服は「高菜先生ののワイン染め工房」で常設するほか、月1回開催するイベントでも配布を企画しています。
イベントの日時詳細は随時高菜先生の公式アカウントで発信していくので是非チェックしてください。
